火葬式プラン | 霊安室にて、お別れのお花を手向けてから火葬するプランです。 | 会員価格 275,000 |
一日葬プラン | お通夜を行わず、告別式から火葬までを1日で執り行うプランです。 | 会員価格 528,000 |
家族葬プラン | お迎えからお通夜、告別式までをご家族だけで執り行う、ゆっくりとお別れができるお葬式のプランです。 | 会員価格 561,000 |


特徴
久喜市のさいたま栗橋線沿いの葬儀式場です。
どなたでもご利用いただけます。お気軽にご見学・ご相談にお越し下さい。
◆宿泊設備が充実 (ホテル許可取得済み) | ご遺族控室もあり、故人様と一緒に宿泊することができます。また、キッチンや浴室、宿泊設備なども充実していますので、余計な費用がかかりません。 |
◆宗教を問わず、ご利用可能です | 宗教・宗派・形式などを問いません。 どなたでもご利用いただけます。 無宗教葬も承ります。 |
◆家族葬から大型葬まで対応 | 幅広い用途にご利用いただけます。 大ホール(100席)、中ホール(50席) |
◆霊安室完備 | 病院から直接お預かりできます。 |
◆駐車場完備 | 60台 |
施設案内
本館(式場)
宿泊棟
アクセス
久喜市の対応エリア
久喜市青毛、久喜市青葉、久喜市新井、久喜市伊坂、久喜市上内、久喜市江面、久喜市太田袋、久喜市上川崎、久喜市上清久、久喜市上早見、久喜市上町、久喜市河原井町、久喜市河原代、久喜市北青柳、久喜市北中曽根、久喜市北広島、久喜市狐塚、久喜市久本寺、、久喜市清久町、久喜市久喜北、久喜市久喜新、久喜市久喜中央、久喜市久喜東、久喜市久喜本、久喜市葛梅、久喜市栗橋、久喜市栗橋北、久喜市栗橋中央、久喜市栗橋東、久喜市栗原、久喜市小右衛門、久喜市古久喜、久喜市栄、久喜市桜田、久喜市佐間、久喜市島川、久喜市下清久、久喜市下早見、久喜市菖蒲町小林、久喜市菖蒲町上大崎、久喜市菖蒲町上栢間、久喜市菖蒲町河原井、久喜市菖蒲町三箇、久喜市菖蒲町柴山枝郷、久喜市菖蒲町下栢間、久喜市菖蒲町菖蒲、久喜市菖蒲町昭和沼、久喜市菖蒲町台、久喜市菖蒲町新堀、久喜市砂原、久喜市外野、久喜市高柳、久喜市所久喜、久喜市中里、久喜市中妻、久喜市西、久喜市西大輪、久喜市野久喜、久喜市八甫、久喜市原、久喜市東大輪、久喜市樋ノ口、久喜市本町、久喜市間鎌、久喜市松永、久喜市緑、久喜市南、久喜市南栗橋、久喜市除堀、久喜市吉羽、久喜市六万部、久喜市鷲宮、久喜市鷲宮中央
※ その他、加須市、幸手市、杉戸町、宮代町など近隣市町村も対応致します。
家族葬って、どんな葬儀?

家族葬とは、文字通り家族だけで行う葬儀のことで、核家族化や宗教との係わり合いの希薄化を背景として1990年代に登場したと言われています。ただ、家族葬の家族が何を指すのか、厳密に葬儀をどの範囲で行うのかという定義はあいまいです。
一般に家族(遣族)の範囲は故人の両親と子供の一親等、兄弟、孫の二親等がその範囲と考えられていますが、実際の家族葬ではさらに親戚や友人なども含めて行われるケースが多く見られます。基本的には故人の家族と親しかった一部の人のみで行う葬儀を家族葬と定義すればよいでしょう。
家族葬の注意点

家族葬は一般に費用が安いと思われがちです。内容を考えず、単に費用を抑えたいから家族葬を選ぶという方も多く見られます。確かに会葬者が少ないのでお料理や返礼品、施行費用などは通常の葬儀に比べて低く抑えることができます。しかし、限られた人しか集まりませんので、その分集まる香典の額が減り、トータルで見た場合には必ずしもプラスになるとは限りません。実際の葬儀の費用=葬儀にかかった費用-集まった香典、ということになります。また、人数が少なくても豪華な式を行えば当然、費用は高くなります。
家族葬の本来の目的は家族や親しい人だけで故人をゆっくりとお見送りすることにあります。親戚や近隣の人など、お付き合いのある方にこの点を理解していただくことが肝要です。その理解が得られないと感情的なしこりを残すことにもなりかねませんので、事前にその旨を電話などで伝えておくとよいでしょう。家族葬=家族以外にはお知らせしないで済む葬儀、などとは考えてはならないのです。
家族葬に対する誤解
家族葬についてのよくある誤り
- 香典は要らない
- 家族葬=無宗教葬
- 家族葬=とにかく費用が安い
- 家族葬=家族以外には知らせないで済む葬儀

家族葬について誤った認識を持っている方も少なくないようです。そのひとつが香典を持っていかないという話です。家族葬は近親者やごく親しい人などの限られた人だけが参列しますので、そのほかの方には「勝手ながら近親者のみで行いますので、ご会葬もお供物も辞退させていただきます」と挨拶することになります。ただ、これは式に参列しない人への挨拶であって、参列する人は別です。家族葬では参列者の数が少なくなりますので、むしろ香典はやや多めに包んだほうが喪家の負担の軽減につながります。
もうひとつの誤解は家族葬イコール無宗教葬という捉え方です。もちろん、無宗教で行うケースもあるでしょうが、一般的には僧侶などの宗教者を招いた通常の形がとられます。ただ、どのような形で行うのかは喪家の判断になりますので、参列する方はどのような形で行うのかを事前に確認しておいたほうがよいでしょう。
家族葬の進め方

前述したように家族葬も一般の葬儀と同じように進行するのが一般的です。通常の通夜・葬儀と違う点は参列者がいない、あるいはごく少数だということです。このため、その対応などで気を使うことがありませんし、身内だけでゆっくりと故人を送ることができます。これが家族葬の最大のメリットと言えるでしょう。楽で低価格な葬儀が家族葬ではなく、少数の身内だけでゆっくり故人と向き合いたい、そんなニーズに応えるのが家族葬なのです。