2022年4月

おりんについて

【おりんとは】 お仏壇に備えられている仏具でお椀のような形が一般的です。 木魚などと同じ梵音具(ぼんおんぐ)という音を鳴らす仏具の1つです。 『鈴』『輪』『リン』と様々な書き方があり、宗派によっては「鏧(きん)」「鐘(か […]

続きを読む >
お焼香のマナー

【お焼香とは】 仏教における供養のひとつで、仏式の葬儀や法事で故人を弔うためにお香を焚くことを指します。 香りで心身を清め、邪気を祓ってくれるとされています。お香には、香木を砕いた抹香(まっこう)と 細い棒状のお線香(せ […]

続きを読む >
お悔やみ言葉・忌み言葉について

訃報を受けた際や葬儀などに参列する際に故人を悼み ご遺族を思いやり、慰め励ますための「お悔やみ言葉」。 お悔やみの言葉をかける際は、故人や遺族の方々に失礼のないよう 気持ちを汲んだ言葉を選び、不幸を思い起させるような「忌 […]

続きを読む >