お焼香のマナー
【お焼香とは】
仏教における供養のひとつで、仏式の葬儀や法事で故人を弔うためにお香を焚くことを指します。
香りで心身を清め、邪気を祓ってくれるとされています。お香には、香木を砕いた抹香(まっこう)と
細い棒状のお線香(せんこう)があります。葬儀の焼香では抹香が使われるのが一般的です。
【お焼香の作法、種類】
葬儀場の規模や様式によって焼香の方法が異なります。
焼香は基本的に故人と関係が深い人から順に行うのが一般的な流れになります。
喪主→遺族→親族→一般参列者と続き、ほとんどの場合席順通りに進みます。
焼香の仕方は宗教・宗派によって多少の違いはありますが、基本的な作法は共通しています。
- 数珠を持っている場合は左手に持ちます
- 焼香台の手前まで進み、遺族・親族に一礼して焼香台の前まで進んで遺影に向かって一礼します
- 基本的には右手の親指・人差し指・中指の3本で抹香をつまみます
つまんだ抹香を額の高さまで持ち上げます。この動作を「おしいただく」と言い
4.香炉に静かにパラパラと落とし終えたら合掌し遺影に一礼して少し下がって遺族に一礼して席に戻ります
※抹香を掲げる回数や作法は宗教・宗派によって異なります。
ご焼香には立って行う『立礼焼香』 、座って行う『座礼焼香』
移動はせず座ったまま行う『回し焼香』と、3つの方法があります。
『立礼焼香』
一般的な斎場で行う通夜・葬儀・告別式はほとんどがこの立って行う立礼焼香です。
祭壇の遺影の前に焼香台と香炉が置かれ、参列者は順番に焼香台へ進み、立った状態で上記の順でお焼香を行います。
『座礼焼香』
小規模な会場の和室、葬儀を自宅で行う場合に選ばれます。
自宅での葬儀では椅子ではなく座布団に座ることが多いので祭壇や焼香台は高さを合わせて低い位置に置かれます。
座礼焼香では腰を落としたまま移動し、焼香の際は正座で行います。
焼香台まで遠い場合は中腰で、近い場合は「膝行(しっこう)・膝退(しったい)」という方法で移動します。
基本的な作法は立礼焼香と同じです。
『回し焼香』
会場が狭く焼香台までの移動がしにくい場合に選ばれる方法でおぼんなどに乗せて香炉を回し、座ったまま行います。
焼香台に自分で向かうことがありませんので、焼香の所作が他とは少し異なります。
- 隣の方から自分のところに香炉が回ってきたら一礼し受け取ります
- 香炉を自分の前に置き遺影に向かって一礼し焼香します (椅子で行う場合は自分の膝の上に乗せて焼香をあげます)
- 焼香が終わったら合掌し遺影に一礼します
- 隣の人に軽く一礼をして香炉を回します
【宗派ごとのお焼香】
『浄土宗』焼香の回数に定めはなく1回~3回
『浄土真宗本願寺派』焼香の回数は1回でおしいただかない
『真宗大谷派』焼香の回数は2回でおしいただかない
『日蓮宗』焼香の回数は1回または3回
『臨済宗』焼香の回数は1回
『真言宗』焼香の回数は3回
『天台宗』焼香の回数に定めはなく1回~3回
『曹洞宗』焼香の回数は2回で、1回目はおしいただき2回目はおしいただかない
焼香回数、押しいただく回数は原則であり参列者が多いお葬式などでは
回数が指定されている場合もありますので、その場合はそちらに従いましょう。
大切なのは、故人を偲び冥福を祈る気持ちを表すことです。
正しいマナーでお祈りできるよう今一度お焼香のやり方を確認してみてはいかがでしょうか。
今回はお焼香についてお話しました。
ご不明点や不安なことがございましたらお気軽にご相談下さい。