おりんについて

【おりんとは】


お仏壇に備えられている仏具でお椀のような形が一般的です。

木魚などと同じ梵音具(ぼんおんぐ)という音を鳴らす仏具の1つです。

『鈴』『輪』『リン』と様々な書き方があり、宗派によっては「鏧(きん)」「鐘(かね)」と呼び名が異なります。

 

おりんの音色で人々の邪念を祓い、供養や祈りを極楽浄土へ届けると言われています。

お仏壇でお線香をあげる際に鳴らすと思われがちですが

本来、読経の始まりや終わりなどの区切りとして鳴らすもので、宗派などによって鳴らし方やタイミングが少し変わります。

 

【おりんの種類】


基本的におりんを購入する際は、おりんを鳴らす「リン棒」、おりんの台座となる「リン台」

鳴らした衝撃で傷がつかないようにする為におりんとリン台の間に敷く「リン布団」

をセットで購入することが多いです。

 

おりんの大きさは基本7センチ~15センチほどとなっており、寺院で使用されるおりんはそれよりもサイズが大きく「磬子(きんす)」と呼ばれます。

また、小型で携帯できる『印金(いんきん)』

脚がついてあり、リン台を必要としない『高台リン』があり

モダンなタイプのお仏壇や、洋風タイプのお仏壇が普及しているので、それに合わせておりんのデザインも様々なものから選ぶことができます。

宗派によってはリン台、リン布団に決まりがありますので確認してからの購入をオススメします。

 

【おりんの鳴らし方】


おりんは上からたたくとおりん本来の音色が鳴らなかったり、壊れる原因になってしまうので横を優しく叩きましょう。

基本的には外側を叩いて鳴らしますが宗派などによっては内側から叩くこともあります。

 

お線香をあげる際におりんを鳴らすのは本来の使い方ではないですがマナー違反ではないと思います。大切なのはご先祖様、仏様を想い、心を込めて鳴らすことではないでしょうか。

 

今回はおりんについてお話しました。

ご不明点や不安なことがございましたらお気軽にご相談下さい。