葬儀参列の際の持ち物マナーについて ~数珠~

前回に続きまして、持ち物のマナーについてお話します。

数珠についてです。

 

【数珠とは】


主にお焼香の際に使うものです。もともと念仏の回数を数えるために使われていたもので念珠とも呼ばれています。

日本でも仏教の教えが広まり一般の人々も数珠を持つようになりました。

仏様への信仰心を象徴するもの、仏様の世界とこの世の世界をつなぐ力を持っているとも考えられています。

こうしたことから仏式の葬儀の際は故人への敬意や追悼を表すために数珠を持つことがマナーとされています。

※基本的には仏教徒以外は持たなくても良いとされています。

 

珠の数は108個というのが基本です。これは人々の心にある煩悩と言われています。

(ただ宗派により108個の個数にこだわりをもっていない宗派もあります)

人間の煩悩を祓ってくれる仏様であるとされ、厄除けのお守りの役割もありますので

数珠の貸し借りは良くないとされています。

 

【数珠の種類】


大きく分けると各宗派の正式な数珠である「本式数珠」

宗派問わず使用できる「略式数珠」の2種類があります。

 

【数珠の選び方】


略式数珠の場合、色や素材は特に決まっていません。各宗派や地域の慣習があれば相応のものを選びましょう。

迷うのであれば宗派に問わず使用できる略式数珠を選ぶのが良いでしょう。

男性用、女性用と違いがあり略式数珠の場合、基本的に男性は珠の大きさが10mm以上、女性は8mm以下で作られています。

 

【数珠の持ち方】


数珠の持ち方も宗派によって若干異なりますが、共通する基本的な部分もあります。

略式数珠の場合の使い方ですが、手を合わせる際は、左手にかけて右手を添えるように合わせる。

または、合わせた両手に数珠をかけ親指で軽く押さえる方法があります。

使用しない場面や移動する際は房を下にして左手で持ちます。

 

数珠は仏様や故人に対する気持ち、相手へ弔意を示す大切な持ち物でもありますので

一つ準備しておいたほうが良いでしょう。

 

今回は数珠についてお話しました。

ご不明点や不安なことがございましたらお気軽にご相談下さい。