香典マナーについて
以前、香典を包む袱紗のマナーについてお話ししましたが
今回はその香典のマナーについてお話します。
香典袋への正しいお金の入れ方など香典に関する作法は非常に大切なマナーとなります。
【香典とは】
線香やお花の代わりにお悔やみの気持ちをこめてご霊前に供える金銭のことです。
通夜や葬儀の際に香典袋に入れて持参します。
昔は各自がお香を持参しお香料として仏様にたむけていましたが
お線香が作られるようになり、その代わりに金品を持ち寄るようになったと言われています。
そのため現在ではお香料を香典という形で現金で送るのが一般的になりました。
【香典袋(不祝儀袋)の選び方】
香典を包む封筒のことを香典袋と言います。不祝儀袋とも呼ばれています。
水引が印刷されたものから豪華な水引がついているものなどたくさんの種類があります。
香典袋を選ぶときは包む金額によって変わってきます。
また、故人の宗教によっても違いがあり、蓮の花の模様が入っているものは
仏式以外で使ってはいけないと言われています。
【香典の書き方】
香典袋は基本的には中袋と外袋があります。
『中袋』はお金を入れる封筒のことです。
表面に金額を書き、裏面に郵便番号・住所・名前を書きます。
金額の数字は旧漢数字を使い縦書きで書きます。
また、金額の頭に「金」をつけて金〇〇圓と記入します。
中袋ですが、地域によっては袋が二重なので、不幸が重なることを連想させ
縁起がよくないという理由で使わない場合や、中袋なしの簡易タイプも売られていますので
中袋が無いからといってマナー違反となることはないです。
『外袋』には、表書きと名前を記入します。
表書きも、宗派、宗教によって書き方が異なります。分からない場合は「御霊前」が無難でしょう。
仏式の場合、四十九日を迎えるまでは「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」となります。
他にも「御香料」「御香典」でも問題ありません。
ただし、仏式でも『浄土真宗』の場合は「御霊前」ではなく「御仏前」と書くのが正しいとされているので注意しましょう。
キリスト教の場合、「御花料」「献花料」が一般的とされています。
カトリックであれば「御ミサ料」、プロテスタントの場合は「忌慰料」と書くこともあります。
神式の場合は「御玉串料」「御神前」などを使います。
名前の書き方ですが、水引の下にフルネームで書きます。
個人で出す場合は中央に自分の名前を書きます。
二人以上や会社、団体でまとめて出す場合いくつか注意点があります。
夫婦で出す場合
基本的には夫の名前のみで問題ありません。
連名で出す場合は、夫の名前の左隣に名字を省略して妻の名前を書きます。
もし、妻が夫の代理として出席する場合はご主人の名前の下に小さめの文字で「内」と書きます。
連名で出す場合
横に並べてそれぞれの名前を書きます。書く順番ですが中心に目上の人の名前
順に左側に他の方の名前を書きます。右側には名前を書きませんので注意してください。
三名までは全員の名前を並べて構いません。会社名、団体名がある場合は名前の右側に書きます。
四名以上で出す場合
代表者の名前を中心に書き名前の左下に「外一同」と書きます。
社名、団体名がある場合は名前の右側に書きます。
香典を出した全員の氏名、住所、金額は「白い無地の紙」にまとめて記載して内袋に一緒に入れます。
記入する際は薄墨の毛筆または筆ペンで書くのが基本です。
「墨が涙で滲んでしまった」という故人の死に対する悲しみの気持ちを表現していると言われています。
薄墨の筆ペンを用意することが難しい場合は黒インクのサインペンでも
構わないとされていますが、ボールペンや鉛筆で書くことは避けましょう。
【お札】
お札を入れるときは袋の表面に対して、お金が裏面(人物が見える方が表で、見えない方が裏)に
なるように入れるのが一般的です。お札の向きを揃えることも忘れないようにしましょう。
入れるお札ですが、新札は避け使用感のある古札を使いましょう。
古札といっても極端に汚れていたり破けていたりするものはかえって失礼になるので気を付けましょう。
【香典の渡し方】
香典は受付で記帳を済ませてからお渡しするのが一般的です。
香典袋は袱紗で包んでから持参し、袱紗から取り出し袱紗の上に香典を乗せて
表書きが相手から読めるように向きを変えてから、お悔やみの一言とあわせて両手で渡しましょう。
通夜、葬儀の両方に参列する場合はどちらかで渡すようにしましょう。
香典を二回に分けてお渡しすることは「不幸が重なる」とされていますので注意しましょう。
今回は香典についてお話しました。
ご不明点や不安なことがございましたらお気軽にご相談下さい。